40.【世界視察29-3】アメリカはひがんでいるの?イラン編 (2002年11月6日)



【イラン・イスラム共和国】
この国は世界でもトップレベルの文化を持っているように感じられた。では文化とは
何か。それは先祖代々受け継ぎ、熟成させてきた広い意味での“マナー”なのではな
かろうか。つまり"人々が気分よく生活を送るための知恵、システム"と言いかえるこ
ともできよう。

これには宗教も大きな影響を及ぼしたと考えられるが、むしろ紀元前から脈々と続い
たペルシャ文化によるものが大きいように感じられる。というのは同じイスラム経国
でも周辺国とはかなり異なっているからだ。新興国家であるペルシャ湾岸諸国(サウ
ジ・クウェート・UAEなど)はお金は唸るほどあるが、独自の文化というものはほとん
ど感じられない。その他のシリアやヨルダン、エジプトなどと比べても文化はずっと
洗練され熟成されている印象を受けた。一般にペルシャ人とアラブ人は全く別と言わ
れているが、それがよく分かった。

日本人は世界でも稀な“きれい好き民族”だが、イラン人も同様である。どこへ行っ
ても掃除が行き届いており、どの宿でも安心して泊まれた。

アメリカ政府はいつもイランを目の敵(かたき)にしている。イラン政府の政策がア
メリカの国益に合わないのが直接の原因なのだろうが、実感としてはアメリカの“ひ
がみ”のように感じられた。というのは文化や国内政治、その結果として得られてい
る国民の満足感という意味では、アメリカはどう頑張ってもイランにはかなわないよ
うに感じられたからだ。経済的にも富の格差はほとんどなく、その分配は公正に行わ
れているようだ。浮浪者を見かけることもほとんどなかった。

ただ女性は行動の自由が制限される。外国人も例外ではない。全員チャドルと呼ばれ
るスカーフ(黒が多い)を被り、髪を覆わねばならない。車やバイクの運転はおろ
か、自転車に乗ることすら制限される。一人旅はできず、何をするにしても夫か保護
者が同伴する必要がある。そのため一人旅で大陸を横断している女性旅行者(結構日
本人も多い)は皆イランで不便な思いをしている。一緒に行動してくれる男性旅行者
を見つけるケースが一般的らしい。しかし、中には"行動の自由"を手にするために、
女を捨てて頭髪を全て剃っている日本人女性を何人か見かけた。こうするとイラン人
には女性であることがバレないのだ!確かに賢いが、そこまでする彼女らの旅への意
気込みとは一体何なのだろうか。

余談だが、イラン人は眉が濃い。男性の5人に1人くらいは両方の眉が繋がってい
る。バカボンのパパのようだ。失礼ではあるが、初めのうちはおかしくてたまらな
かった。

この国の自然環境は、南米ボリビアを思い出させるほどの過酷さだ。国土は北部のカ
スピ海沿岸(ここは新潟のような水田風景が広がっているらしい)を除き大半が砂
漠。そのなかにオアシス都市が点在している。照りつける日差しも激しく、"悪魔の
太陽"が実感できる。夏は朝と夕方以外は暑くて動けなかった。

次回からは“長くハードな道のり パキスタン編”です。


------------------------
たかばたけたけし(高畠猛嗣)
takaba888@hotmail.com