41.【世界視察30-1】バスの旅はつらい!パキスタン編  (2002年11月7日)



[パキスタン南部(8/13-23)]

8/13 パキスタン国境:バム(イラン)よりバス等4台6時間
8/14 クエッタ(以下62 パキスタン):夜行バス13時間
8/15 ラワールピンディ:夜行バス23時間
8/19 ペシャワル:バス3時間
8/23 アフガニスタンへ


【訪問先】

★★    ペシャワル:アフガニスタンへの玄関口。密輸品の巨大なマーケットが
あり、ここから西はパキスタン政府の力の及ばない無法地帯(部族地域と呼ばれ
る)。アフガン風の商店も多く、ガンダーラ文化の中心的な都市であったせいか独特
な雰囲気の大都市。

★         イスラマバード(パキスタン首都)およびラワールピンディー:ツイン
シティ(双子都市)。前者は緑深い山の中にぽつんぽつんと建物が立ち並ぶ計画都市
だが、アフリカの大都市のように建物と自然がアンバランスだ。後者は比較的古い町
で、パキスタン人の生活がうかがえる。中心部でも生ごみが散乱。対照的な汚さ。

(星なし)  クエッタ:パキスタン西部にあるイラン・アフガニスタンへの中継地。
砂漠に囲まれたこの町は、砂っぽく何にもない。


【解説】
(日本→東アジア→南アジア→中東→アフリカ→中南米→北米→ヨーロッパ→イラン
→“パキスタン”→アフガニスタン→パキスタン→中国→日本)

パキスタンはアメリカのアフガン侵攻(空爆)以来、日本の外務省からも退避勧告な
どが出されている。近寄りたくはないと僕も思っていた。だが、実際に滞在していた
多くの旅人の証言によると、国内は平和そのものだそうだ。一人で砂漠や山の中に入
り込まない限り、治安の面でも全く問題ないらしい。これらの情報をもとに思い切っ
てパキスタンを抜けて中国へ向かうことにした。

イラン・パキスタン国境の道はヨーロッパに上陸して以来、最大の難所だった。イラ
ンの小ポンペイ・バムからバスで5時間。イラン側ターミナル都市(ザヘダン)に到
着。ガイドブックには国境行きのバスがあると書いてある。しかし、現地の人に聞い
ても、誰も知らなかった。

途方に暮れて
「パキスタン、パキスタン」
と叫んでいると親切なイラン人が地元人相手のタクシーをつかまえてくれる。英語な
ど一言も理解できない運転手に、彼は説明して見送ってくれた。もはやこの国では人
の親切を受けるのに抵抗がなくなってくる。困ったときは、現地の人の言うがままに
するのが一番だ。大概それでうまくいく。

10分ほどで国境の手前の町に到着。今度は乗合タクシーに乗り換える。周囲は何も
ない白色砂漠。天候はくもり。視界は500mもない。砂混じりの風が強さを増し、砂の
波がアスファルトに打ち寄せては消えてゆく。

時速140km近くで40分くらい走っただろうか。砂嵐の真っ只中で、今度はたくさんの
荷物に、国境行きのトラックに乗り換えだ。辛うじてドアが閉まる程度のオンボロト
ラック。窓ガラスはないため、熱い砂が直接顔に吹き付けてくる。周囲を見渡すと、
地元の商人たちが買い出しの荷物を山のように抱え、メェメェうるさい山羊などと一
緒にトラックに詰め込んでいる。インド文化圏に入ったことが実感できた。隣のおじ
さんもイラン人からパキスタン人やアフガン人に変わる。装束も代わり、パキスタン
風の丈の長い上着にだぶだぶのズボンをはいている(イランは普通の洋服が多かっ
た)。

まっ平らな砂漠のすぐ左手にはあるところから突然険しい山並みがそびえている。ど
うやらその向こうがアフガニスタンで国土全体が険しい山国のような印象を受ける。
5分くらいでパキスタン国境に到着。360度見渡す限りのグレーの砂漠で国境の鉄条網
と税関の建物以外には何も無い場所。風がビュービュー吹き付け、口の中まで砂まみ
れとなる。

そんな場所で、昼休みだといわれ一時間くらい屋外で待たされた。荷物にも体にも砂
がつもり、“勘弁してよ”と思ったが仕方ない。旅では状況に自分を適応させるしか
ないのだ。イスタンブールでパキスタンビザを取得しておいたので、問題無くイラン
・パキスタン国境を抜ける。


つらい旅もここからが本番。ここからターミナル都市のクエッタまで13時間のバスの
旅だ。出発まで3時間あったが、人と荷物がどんどん詰め込まれていく。結局僕は一
番後ろの座席となり、ほとんど足の踏み場も無くなった通路を荷物の山を越えながら
席に着いた。

いよいよ出発。砂まみれの一本道を走り出したバスは、しばらくして突然、砂丘のな
かを進みだした。事故か何かで幹線道路が通行止めになっているらしい。かすかに轍
(わだち)の残る道をバスは進む。”荷物を満載したバス”と”砂漠”・・・。これ
はヤバいな、と思っていると不安は的中。タイヤが砂に埋まりバスは動かなくなる。


パキスタンのバスは事故などで遅れることが多い、と聞いていたが早速砂漠の真ん中
で一晩過ごすのか・・・と途方に暮れる。南アジアでは、いろんなことが起こるだろ
うと覚悟はしていたが、あまりに早いトラブルの到来だった。

全員バスから降ろされ、しばらく砂丘を歩かされる。砂漠の中の巡礼者のようだ。日
は沈み、あたりは暗闇に包まれていく。パキスタン人もぶつぶつ文句を言いながら歩
いている。何人かアフガン人も混じっており、“困ったね”と言葉をかわす。浅黒い
インド系のパキスタン人に対して、アフガン人は中央アジアの血が混じっているため
日本人に顔立ちが似ている。だからお互いなんとなく親しみが湧く。何語で交わした
のかは覚えていないが、目と表情で気持ちは伝わる。

老若男女約50人で東に向かって砂漠をしばらく歩いていると、幸いにも砂から抜け
出せたバスが後ろから追いついてくる。砂の上で寝る心配がなくなり、僕らはほっと
胸をなでおろした。国境でバスが走り出して以来、“いくら舗装してあるとはいえ、
こんなでこぼこの道を走るなんて、やってられない”、と思っていたが、今ではバス
が動いて僕らを運んでくれるだけでもありがたいと思えるようになった。

動き出したと思った矢先、またバスが止まる。またトラブルかと思って窓の外を見る
と、砂の舞う中、運転手が小さなじゅうたんを抱えて砂漠の中へ走っていく。何が始
まったのかと、見ていると、靴を脱ぎ、それを砂の上に敷いてうずくまる。どうやら
お祈りの時間のようだ。ほっとすると同時に、パキスタン人の信仰心の深さに驚い
た。いくらイスラム教国でも、これほど厳格にお祈りをしている国はほとん見かけな
い。イランですら運転の合間にドライブインの“お祈り部屋”を使う程度だ。ところ
がここパキスタンではお祈りの時間になると、仕事を中断しその場でお祈りを始める
人は多い。この後も、同様の光景は国内のあちこちで見かけることになる。

その後バスは順調に進んだが、あまりに揺れが激しく寝られたものではない。さらに
砂漠の夜は冷え込む。なのに社内の冷房は止まらない。明け方には車内は冷凍庫のよ
うに冷え込み、手ぬぐいを首に巻き、風呂敷で頭を覆って寒さをしのいだ。僕はさな
がら浮浪者のようだった。

次回につづく。バスの旅はまだ続きます。

------------------------
たかばたけたけし(高畠猛嗣)
takaba888@hotmail.com