42.【世界視察30-2】軍の護衛つき!南部パキスタン編  (2002年11月8日)



イラン国境を出発したバスは翌朝7時過ぎ、ようやくクエッタに到着した。この町は
イラン・パキスタン・アフガニスタンへの基点都市として重要な役割を担っているは
ずだが、活気があるわけでもない。パキスタン政府の支援を受けて94年にタリバン
が旗揚げしたのは、もともとこの町だった。その後彼らは山を越えてアフガニスタン
のカンダハルに侵攻し、アフガニスタンの9割を支配するに至った。

バスを降りると小さな町一面に、霧のような細かい砂が漂っている。視界は数百メー
トル。1700mの高地にあるためか、それとも砂で太陽が遮られているせいだろうか、
涼しい。これまでの灼熱のイランとは大違いだ。

体はぐったり。おしりにあざができるほど大変なバスの旅だった。すぐにラワールピ
ンディ行きの足を確保するために、駅へと向かう。もうバスは真っ平だ。今度は優雅
に移動しよう、と一等寝台を予約に行くと、満席で数日間は切符が手に入らないとの
こと。二等寝台はあったが、これだと熱気と入り込んでくる砂で気が変になると聞い
ている。34時間もかかるため普通座席は論外だ。

体を休めたかったが、さしていい宿もなかったので、その日のうちに発つことに決め
る。再び“大好きな”夜行バスに乗る。これならたったの23時間で目的地に着くの
だ!他に手段がないので仕方ない。

今度のバスは前にも増して辛い道のりだった。今回もバスは満杯。与えられたスペー
スはたったの30cmx50cm。23時間の間、シートの上であぐらをかいたり、立て膝つい
たり、体育座りをしたりとただひたすら忍耐力を試された。途中まともなレストラン
などなく、翌日まで口にしたのは一本のミネラルウォーターとナツメヤシの実を数
粒。この実は“デイツ”と呼ばれ、一粒で一食分の栄養があるといわれている砂漠の
非常食だ。こんな食生活をすると砂漠の民の心境がわかるような気がしてくる。水は
2リットル近く飲んだのに、トイレに行ったのはたった一回。空気はカラカラに乾燥
しているため、ほとんどの水分が皮膚から蒸発しているようだ。さながら“現代の奴
隷船”だった。

バスの中で意外なものを見かけた。通路に投げ出してある、荷物の1つ(ダンボー
ル)が目にとまる。なんと「魚沼産コシヒカリ」と印刷されているではないか!稲穂
の絵まで描かれている。このダンボールは紛れも無く日本からやってきたものだ。思
わず周りを見渡したが、乗客はほぼ全員パキスタン人。どうみても日本と行き来して
いるような人達ではない。ここは首都からも遠く離れた田舎道。どうしてこんなとこ
ろに、こんな場違いなものがあるのだろうか。きっとダンボールだけ使いまわしてい
るうちに、巡り巡って辿り着いたのであろう。祖国からやってきた漂流物を目にし
て、僕は懐かしさのあまりほのぼの嬉しくなる。あとどれくらいこの旅を続ければ、
ふっくらした日本のお米を食べることができるのだろうか。

この路線はアフガニスタン近辺を通るためか、途中何度も検問があった。夜間ふと気
がつくと、銃を持った軍のジープがバスを先導している。このあたり(バローチスタ
ン地方)は政府の力があまり及ばず、盗賊の多い地域だったことを思い出した。軍の
護衛付きとはありがたい。しかしバスの狭さと揺れがあまりにもひどく、意識は朦朧
としそんなことはもうどうでもいいように思えてきた。

草木一本なかった砂漠が、木々のまばらに生えるステップ気候にかわり、大河インダ
スにぶつかる。川を渡ると再び砂漠気候になって、バスは終点ラワールピンディーに
到着した。ようやく解放されたのだ。もうしばらくは移動する気にもならない。

イランからパキスタンにかけて通った、今回の広大な砂漠のある地方はバローチスタ
ン地方とよばれ、南アジアと中近東の文化を分断させている。面積はパキスタン全体
の40%もあるのに、過酷な環境のため人口は5%にすぎない。高山病で苦しんだ10ヶ
月前のチベット入境ルート、7ヶ月前の東アフリカ・タンザニアの1000kmの砂利道と
並んで、もう二度とこのルートは通りたくない。

次回は血も涙もない中国大使館の対応についてです。

------------------------
たかばたけたけし(高畠猛嗣)
takaba888@hotmail.com