45.【世界視察30-5】怖〜い宿の話!南部パキスタン編  (2002年11月13日)



パキスタンというと危ないというイメージがあるが、実際に旅行者がトラブルに遭う
ことは非常に稀である。インドとの間でカシミール地域を巡って50年も紛争が続いて
いるが、戦場は山の向こうのインド側である。パキスタン側に戦火が及ぶことは実際
にはまずないようだ。

治安もよい。隣のインドと比べても犯罪に巻き込まれるケースは驚くほど少ない。た
まに盗難などの話は聞くが、(信じられないことだが)解決するケースが多い。

一般に発展途上国では警官を信用するなといわれる。給料が安いので、小遣い稼ぎに
犯罪に手を貸しているケースが多いのだ。だが、パキスタンは別格だ。警官が頼りに
なるのだ。

バスの車内でカメラを盗まれた旅行者がいた。犯人もわからず、警察に届けたら、数
日後に盗難品が戻ってきたそうだ。犯罪者の少ないこの国では、容疑者を特定するの
は難しくないらしい。戻ってこないケースでも、警察がバス会社に言って弁償させた
という話も聞いた。嫌がらせを受けた旅行者をかばい、悪者を鉄拳パンチで退治して
くれたという話も聞いたことがある。この国では警察官の権威は絶大で、逆らう人は
ほとんどいないらしい。そして国家の威信をかけて旅行者の味方になってくれるらし
い。僕は幸いお世話になることはなかったが、この国で何かあった際には警察に頼る
のがよいようだ。

比較的治安のいいこの国でも、泥棒が多いので有名な場所がある。インド国境に近い
ラホールという大都市だ。ここの名物が “泥棒宿”だ。知っている人はこの町を避
けるが、インドからやってきたばかりの旅行者は、知らずに泊まって被害に遭うケー
スが多い。

この町の駅の周りには多くのホテルが立ち並んでいる。そしてそのほとんどが、宿に
“仕掛け”のある泥棒宿なのだ。その仕掛けというのが面白い。
@ たんすの中に隠し扉があり、別の部屋から人が出入りできる。
A 天井が外れ、人が出入りできる。
B 壁を押すと隣の部屋への通り道が現れる。
まるで忍者屋敷だ。夜も更け寝静まった頃に、誰か(ホテル専属の泥棒だろう)がか
らくりを使って、こっそり忍び込み、貴重品を盗んでいくらしい。

一晩だけ泊まった若い夫婦から聞いた話だ。チェックインした部屋に音楽用のスピー
カーが置いてあった。側を通ったときにふと何気なく、スピーカーのネットの中を覗
くと、そこにはこっちを見つめる二つの目があったそうだ。恐ろしい・・・。

不運にもAのケースに遭遇した人の話を聞いたことがある。その女性は夜中にふと目
を開けると、天井の隅の板が外され、人が下りてくるところだったらしい。気づいた
ものの、怖くて声も出せず必死で寝たふりをしていたそうだ。自分も同じ目に合え
ば、怖くて同じようにしたかもしれない。実際、旅行中何度か同じような夢を見た。
鍵の閉まっているはずのドアが静かに開き、夜陰にまぎれて男が部屋に侵入してく
る。怖くて緊張で体がこわばる。必死に叫ぼうとするのだ、声がでないという内容
だ。

インドではアグラ(インド編参照)、パキスタンではラホールへは近づかない方がい
いだろう。

次回からは、いよいよ緊迫のアフガニスタン潜入記です。

------------------------
たかばたけたけし(高畠猛嗣)
takaba888@hotmail.com