47.【世界視察31-2】ビンラディン潜伏地域を通過!パキスタンからアフガニスタンへ
(2002年11月15日)
(パキスタンの無法地帯)
ペシャワルを出発して、まず向かったのはパキスタン旅行局。ここで国境の“部族地
域”を通過するための許可を得る。“部族地域”とは、アフガニスタンとの国境沿い
にある帯状の広大な地域で、道路以外は政府の権力が及ばない無法地帯だ。ウサマ・
ビンラディンも現在この地域に潜伏していると言われている。
次に向かったのは警察署。部族地域を通るには、ガードマンを一人つけることが義務
付けられている。ショットガンで武装した警官と一緒に僕らは出発した。
30分後、部族地域(トライバルエリア)に入る。検問を越えると、そこは別世界。
武器を扱う商店が立ち並ぶ。拳銃やライフルはもちろん、マシンガンやバズーカー
砲、小型ミサイルまで売られているらしい。以前ここを訪れた旅行者に聞いたことが
あるが、小型ミサイルは一発試射するだけで30万円もかかるらしい。また、麻薬も公
然と売られている。大麻はどこにでも自生しており、お米や麦と同じ程生えている。
ヘロインや覚せい剤などたいていの物は手に入ると言われている。
もともと、ここは武器と麻薬の密売で有名な場所だが、偽札の製造も行っていること
が一部の旅行者の証言で明らかになっている。米ドルはもとより、欧州主要通貨が印
刷され、世界中に“輸出”されていた。かなり精巧なものだったらしい。それどころ
か、なんと日本円までもが“製造”されていた!現地の知り合いを通じて訪問した知
り合いが日本円印刷工場を目撃している。日本への“運び屋”にならないかと勧めら
れたそうだが、断ったらしい。10年前の話だ。最近の話は聞いていないが、おそらく
事態に大きな変化はないであろう。日本でさほど問題になっていないところをみる
と、偽札は製造しても持ち込むことが大変なのだろう。(全く発覚していないという
ことも考えられるが・・・。)ここトライバルエリアでは政府も存在しないため、誰
に気兼ねする必要もない。“なんでもあり”の世界のようだ。
ここの住民は支配を嫌うため、パキスタン政府は彼らをコントロールできない。警察
はなく、自分たちの身は自分たちで守るのが慣わしだ。各住居の敷地は1000坪以上あ
るほど広大で、どれも高い土の壁で囲まれていた。いざというときはそれぞれの家が
要塞となるらしい。家同士の抗争もあるという。武器も十分にあるため、現代でも時
折一族同士の“戦争”が起こると聞いた。
彼らの収入源は車や麻薬などの密輸だ。とくに自動車に対するパキスタンの税率は高
いらしく、その目をかいくぐる密輸はかなりの利益になっているらしい。日本で買い
付けられた車が、中東のドバイまで船で運ばれ、イランに陸揚げされる。陸路でアフ
ガニスタンを通過し、カイバル峠の向こうで一旦解体される。3つ程度に分解したも
のをラクダに引かせて、山を越えトライバルエリアに持ち込み再度組み立てられて国
内市場に入る仕組みであることを現地の人から聞いた。最新技術の結晶であるニュー
モデルのランドクルーザーが分解され、原始的な輸送手段のラクダに引かれて山を越
えているシーンは想像するだけでも面白い。
つづく
------------------------
たかばたけたけし(高畠猛嗣)
takaba888@hotmail.com