48.【世界視察31-3】一人になってしまった夜のカブール!アフガニスタン編
(2002年11月18日)




(国境越え)
トライバルエリア(部族地域)を進むと、いよいよ国境のカイバル峠だ。この峠はイ
ンドと中央アジアの境界であり、2300年前にはギリシャ(マケドニア)のアレキサン
ダー大王も越えたといわれる。青い目をしたヨーロッパ系の顔立ちの人々がこの付近
には多く、大王一族の子孫だといわれている。僕はマケドニアからバスを使っても、
ここまで40日かかっている。当時はさぞかし大変だったろう。

つづら折りに重なった険しい山道を1時間以上のぼる。途中には100年以上も前に造ら
れたイギリス軍の要塞などもあり、世界をまたにした大英帝国の栄華を思い知らされ
る。

アフガニスタン国境に到着。チャーターしたランドクルーザーはここまで。いよいよ
ロシア人、アメリカ人との3人行動となる。3人は一緒だが、バラバラだ。お互いに
距離を取り、つかず離れずといった感じだ。写真好きのアメリカ女が、
「なぜ車を停めて自由に写真を取らせてくれないんだ、契約違反だ!」
と運転手に怒り出す。いかにも訴訟社会のアメリカっぽい。隣のロシア男は涼しい顔
をしている。だめと言われれば仕方ないんじゃないの?といった感じだ。個人の自由
が制限されるのが当たり前だったロシアらしい。日本人男は、ここなら大丈夫だと思
えるところだけを狙い、停車をお願いして写真を撮っていた。三者三様の3人の行動
スタイルに面白さを感じた。

パキスタンの出国審査は問題無く通過。アフガン側入国審査では、別室に呼ばれる。
何だろう?と思っていると、まだ外国人が珍しいのか、お茶を出されおしゃべりの時
間となった。係員も暇らしい。先を急ぎたい僕らは、お茶のお替わりも断り、係官の
斡旋でタクシーをチャーター(2時間で1000円程度)し、最寄りの町ジャララバード
へ向かった。

(ここは日本?)
初めて見るアフガニスタンの大地。車窓からの景色は実に意外だった。テレビでは岩
山と荒野くらいしか見た記憶はないが、目の前は一面に畑が広がり、とうもろこしや
野菜が実っている。山に囲まれてはいるものの、大河に沿って広々とした平野があ
り、河川敷には青々とした草が一面に茂っている。きれいなアスファルトの一本道が
西のカブールまでずっと続いている。。街路樹が道路を覆い、その並木道を僕らのカ
ローラは軽快に駆け抜けていく。(若干乾燥してはいるものの、)景色を見る限り、
長野あたりをドライブしているような感覚だった。

ジャララバードに到着。ここで他の二人がこの町に滞在すると言う。彼らは一ヶ月く
らいかけてアフガニスタン中を、くまなく見物したいのだ。ここでで時間に余裕のな
い僕は一人でカブール行きのバスに乗り込む。三国同盟はこれから本領が発揮される
と思っていただけに残念だ。僕がいなくなっても彼らは問題ないだろう。何か起こっ
ても、両国の政府であれば外交問題に持ち込んで解決も早いに違いない。そんなとき
日本の外務省では頼りになるのだろうか・・・。結局また一人になってしまった。幸
い入国してからの雰囲気をみると、一人でもやっていけそうだ。


(カブールへの辛い道のり)
ここからカブールまでが、打って変わり大変な道だった。ジャララバードからカブー
ルまでは乗合バス。日本の“おさがり”のマイクロバスで、ボディには“〜温泉”と
書かれている。ぎゅうぎゅうに押し込められるが、運悪く僕は補助席。なんとかなる
だろうと思ったが、とんでもなかった。カブールまでの幹線道路には、20年間の内戦
の傷跡が如実に現れていたのだ。戦車の度重なる通過でアスファルトは岩盤のように
固くなっている。そこに、地雷の爆発と爆撃が加わり、道は穴ぼこだらけになってい
る。数十cm以上の穴は迂回して進むが、10cm程度のものはそのまま気にせずに上を走
る。前後左右にバスは激しく傾き、水平で走ってくれることはほとんどない。それが
8時間続いた。補助席の揺れは特に辛い。しかも周りの砂漠から、シルトと呼ばれる
細かい粘土質の砂が四六時中煙のように入ってくるため深呼吸もできない。カブール
に到着する頃には体はくたくた、意識は朦朧とし体は真っ白だった。数日後に戻るた
めには同じ道を帰らざるをえないことを考えるとゾッとした。

日没前に到着の予定が、カブールに着いた頃には日はとっぷりと暮れていた。“日没
後のアフガニスタンには気をつけろ”と言われていただけに緊張が走る。おまけに下
ろされた場所はただの空き地で電気もない。カブールのどこなのかもさっぱり分から
ない。ほとんどの乗客は自分の家を目指し蜘蛛の子を散らしたようにいなくなった。
非常に“ヤバイ”状況である。

幸い一人だけ外人が同じバスに乗っていた。アフガン滞在中のオーストラリア人
ジャーナリストだった。幸い彼と一緒に宿探しをすることになった。足元を見て普段
の20倍の金額を請求してくるタクシードライバーとは揉めに揉めたが、結局無事宿を
探し出しチェックインすることができた。もしアフガン事情通の彼がいなければ、夜
盗の餌食になっていたかもしれない。自分の脇の甘さを少し反省した。

つづく

------------------------
たかばたけたけし(高畠猛嗣)
takaba888@hotmail.com