49.【世界視察31-4】日本人であることに誇りが持てます!アフガニスタン編
(2002年11月19日)
(平和な町カブール)
カブール(正確にはカーブルと発音する)では中級ホテルに宿泊した。カブールでは
(ジャーナリストなどの)需要に対し、まだまだホテルの供給は少ないため、ホテル
料金は高い。一部屋$50もする。客は長期滞在のジャーナリストが多いので部屋の
質も比較的よくきれいだ。一日の半分は停電しているが、時間帯によってはお湯が出
たのには驚いた。
アメリカによるタリバン掃討作戦がほぼ終了した現在、カブールの治安は急速に回復
していた。ちょうど“観光キャンペーン”をやっているらしく、旅行者もちらほら訪
れていた。聞いた話を総合すると、一週間に1組のペースで日本人旅行者も入国して
いる。旅行者の半数は日本人だ。単独行動を避け昼間に行動している限り、ほとんど
問題はない。
中心部の官庁街にもでかけたが、さすがにそこはものものしい警備ぶりだった。道路
の両脇に5mおきにショットガンを持った武装兵士が数十人と並んだ光景を見るのは
圧巻だった。(明らかに多すぎる。雇用政策の一環だろう。)ただ雰囲気はさほど緊
迫しておらず、話し掛けても写真をとっても問題なかった。
カブールでは一日かけて街の中心部を歩き回った。砂色の山に家々の色が同化した
埃っぽい街だ。街は大きく、歩きまわるとくたくたになった。カブール自体に見所は
ほとんどない。モスクがいくつかある程度だが、アラブっぽくなく、ギリシャ(ヘレ
ニズム)風のようなものもあり、ちょっと変わっていて面白かった。
(気さくで親切なアフガン人)
人ごみに混じって街角を歩く。地元の人と目が合い
「アッサラーム・アレクン(あなたに神の祝福あれ:こんにちはの意味で用いられ
る)」
と言って微笑むと
「ワレイコン・サラーム(同じ意味)」
と返ってくる。すぐに、“こっちこい”と手招きされ、絨毯に座らされる。お茶が出
て、ブドウ(この地域の特産)も食べろといわれる。どこから来たのか、など他愛も
ない話をしながら、内戦で崩れた家々を眺めながらのんびりとお茶をすする。紅茶文
化圏に囲まれているのに、なぜかこの国だけは緑茶を飲んでいる。“カワ”茶と呼ば
れ、日本の緑茶とほとんど変わらない。
「そろそろ行かないと」
と言って席を立つと
「じゃあまたおいで」
とあっさり見送ってくれる。
こんな気さくなもてなしが街じゅういたるところでみられる。
移動の途中には食事もご馳走になる。隣に座っていたアフガン人が
「君はこの国にきてくれた客人だ。客人をもてなすのが我々の務めだ。」
といって羊肉の串刺しを振舞ってくれた。
(余談だがこのアフガン名物ケバブはおいしいので有名。岩塩を削った粗塩と七味を
振って食べる。)
ある時、露天のとある両替商で両替をした。直後に現地の通行人に
「警察が君のことを呼んでいる。」
といわれる。ドキッとして、
「しまった!もしやこれは闇両替だったか!」
と不安になりつつ、手招きしているいかめしい警官の側へ行く。
“こんなときは、まず笑顔”と自分に言い聞かせ、
「アッサラームアレクン」
と不安を隠して微笑む。すると不思議なことに、それまで難しい顔をしていたおまわ
りさんもつられて笑顔で返事を返してくれる。
「君はどこから来たのだ?」
と問われ日本からだと答えると、
「おおっ、日本人か。よく来たなあ。まあ、座れ座れ。」
手のひらを返すように対応が変わる。奥に座らせ、冷たいコーラまで買ってきてくれ
る(もちろんタダだ)。
その後、お茶やキャンディも出され、お客のようなもてなしを受けた。
「俺たちアフガン人はみな、日本人が好きだ。」
という。
「日本人のどこがいいのか?」
と、尋ねると
「日本人は戦いを好まず平和を求める民族だからだ」
と言う。中国や韓国の人たちに是非聞かせてあげたい言葉である。日本は原爆を落と
され戦争の犠牲者となった。そしてそれ以来平和を守っているのが、彼らには印象的
らしい。
またアフガニスタンの劣悪な道路環境に耐えているのは乗用車はトヨタ車だけだそう
だ。道路や環境が悪いだけに、日本製品全般の頑丈さに対する評価はとても高い。
そして彼らの国に特定の政治的利害をもたず、純粋な人道的援助をしてきた国は日本
とドイツだけだと彼らは言う。外国人に優しいアフガン人だったが、日本に関する情
報は少ないにもかかわらず日本人に対する親しが強く感じられたのは意外だった。イ
ラン・パキスタン・トルコ・アフガニスタンの4ケ国の日本に対する好感度は、世界
を見渡しても群を抜いているといえよう。
つづく
------------------------
たかばたけたけし(高畠猛嗣)
takaba888@hotmail.com