5.ほっと一息、中東編を送ります (2002年2月26日)
8月25日に福岡港から出港して以来、ちょうど半分の6ヶ月がすぎ、この記念すべ
き日をアフリカ最南端の街”ケープタウン(南アフリカ)”で迎えることが出来まし
た。ここまでこれたのも皆さんの暖かい声援のお陰です。
今後はアフリカ最大の見所といわれるナミビアを訪れた後、(西アフリカへ飛ぶ予定
でしたが予定を若干変更し)アルゼンチンに飛び南米を周った後一路北上し、中米・
カリブ海諸国・米東海岸から欧州(及び西アフリカ)へ飛び、陸路でひたすら東を目
指す予定です。
たかばたけたけし
(takaba888@hotmail.com)
---------------------------------------------------------------------------------
今回はバハレーン・オマーン・UAEについての記述です。
その前に、テロリストに疑われてインドで出国を拒否された体験談を掲載しました。
その後にケニアに空路で入国することになった経緯も書いてあります。
[テロリストの疑いで拘束されました
(12/3)]
まだインドにいる。本来であれば昨日バハレーン行きの飛行機に乗る予定だった。
久しぶりに昔の職場を訪ねるのを、僕はとっても楽しみにしていた。先週新しいス
ラックスを購入し、この日のためにワイシャツとネクタイまで日本から持参した。
むさ苦しくないよう前の日の晩から髭や髪を整え、遅刻しないようにと枕元にきちん
と着替えまで用意して床に就いた。日の出前に起床。タクシーで空港に向かうが、暗
闇に輝く満月がヤシの木を照らす光景がとてもきれいだった。
(インド南端の)トリバンダム国際空港に着いたのは出発時刻の2時間前。多少の質
問は受けたが無事審査も終え、出国スタンプもちゃんと押され、搭乗券も受け取り、
搭乗手続きは全て完了した。後は飛行機に乗るだけだった。
不意に後ろから声がかかり、振り向くとさっき出国スタンプを押してくれたパスポー
トコントロールの係官だ。
「ちょっとこちらへ来てもらえますか?」
彼は再びパスポートを取り上げ、僕はしばらく待たされることとなった。不安になり
つつも、こちらには全く後ろめたいことは無い。しかし、なかなか係官は戻ってこな
い。胸騒ぎを覚えたが、これまで何度となく飛行機に乗った経験から判断して、(全
ての手続きも完了している以上)少なくとも飛行機に乗れなくなるということはない
だろう、大丈夫だ、と自分に言いきかせた。
15分くらいして、さっきよりも偉そうな係官がやってきて言った。
「搭乗券を渡して下さい。」
彼はそれを部下に渡し、
「この男の搭乗をキャンセルしたまえ!」
現地の言葉であったが”キャンセル”という言葉を耳にして僕はギョっとなった。そ
して何の説明も無いまま彼は僕の搭乗を取り消したのだ。
「それとこれもキャンセルだ!」
と言って、さっきパスポートに押した僕の出国スタンプの上にドンッと”Cancel”の
スタンプが押した。その係官の親玉は、僕のパスポートを調べたにもかかわらず、
「君が本当の日本人であることの確証が持てない。日本大使館へ照合する必要がある
ので、インドから出国させるわけにはいかない。」
と言い放った。
「なぜだ!そんなはずはない!僕は正真正銘の日本人だ。ここにクレジットカードも
あるし写真も付いている!見てみろ!俺だろ?バハレーンでは知り合いが待ってい
る。遅れることはできない。今日飛ぶ必要があるんだ。宿もチェックアウトしたし、
もう泊まるところも無い。ここで時間をつぶすことはできないんだっ!」
と言ってもがいたが、彼は聞く耳を持たず
「とにかく今日のフライトは無理だ!」
と冷たく言って去っていった。
まだ出発まで1時間半ある、絶対に何か手はあるはずだ、と諦めの悪い僕は思い付く
限り試してみた。”敵の中に見方を作る”が如く、係官の一人に状況を話して僕を理
解してもらい、パスポートコントロール内の状況を探った。航空会社のスタッフや責
任者にも事情を説明し、係官に交渉してもらった。しかし結局、日本大使館の照合が
取れないうちは何をやってもだめ、ということだった。
僕のいる前で、僕の乗るはずだった飛行機は悠々と青い空へ飛び立っていった。こん
なことは滅多にない。10年前に一度あったきりだ。学生時代、サークルの縁で西アフ
リカのナイジェリアへアルバイトをしに行ったことがあるが、現地係員の知識不足と
オーバーブッキングが重なり1週間日本へ帰れなかったことがある。搭乗手続きもす
べて済んだに後だ。治安も悪くまともな食べ物もなかったその時に比べるとまだここ
は安心できるが、思わぬ仕打ちにしばらくは茫然自失となっていた。結局二日後に飛
べることになったが、今日のフライトを楽しみにしていたのと、自分の無実を自分で
証明できなかったことで、今回の旅に対する自信を失いそうになった。
トリバンドラムの町に戻った。炎天下、放心状態で町をさまよったためか、軽い日射
病にかかったようで頭がガンガンして、急に気分が悪くなった。少しでも気持ちを紛
らわすために、それまで4日間滞在したビーチへ戻り、波の音を聞きながら寝込ん
だ。インド入国以来ずっと万全の体調できたが、ここへきて疲れがどっと出たよう
だった。
...ところで、普通の日本人旅行者が出国を拒否されるという状況はそうそうあるも
のではない。一体何が原因だったのか。後で親しくなった係官に教えてもらったこと
を合わせると、以下のような原因だった。
@陸路で入国した地点の入国スタンプがぼやけており、(彼らが言うには)偽造の疑
いがある。
・・・もちろんちゃんと入国手続きを取っているので、そんなばかな話はない。でも
ここから2000km以上はなれた北インドの田舎の国境だったので、彼らの見たことのな
いスタンプだったらしい。インド当局内の問題。
A僕のパスポートに1年前に使用した中央アジア、ウズベキスタンとキルギスタンの
ビザがある。
・・・ヒンズー教徒で田舎者の彼らには”スタン”がつく国の違いが分からないらし
く、アフガニスタンやパキスタンの一味だと思っているらしい。(実際にはこれらの
国は以前より原理主義勢力に対し厳しい弾圧政策を取っている。)NYテロ事件の
後、飛行機による出入国審査は特に厳しくなっており、30歳を過ぎて仕事を持ってい
ない僕の存在に疑念を抱いている。一味だと思われたか?
B数ヶ月前にその空港で日本のパスポートを持った旅行者約20人が出入国法違反で逮
捕、数ヶ月間投獄されているらしい。
・・・詳しいことは不明だが、偽造パスポートで第三国へ出国しようとした外国人集
団がいた模様。以後この空港では第三国へ出国する日本人への審査が厳しくなってい
るようだ。
思えば自分にも落ち度はあった。それは最初の出国審査の折に
@自分を理解させる努力を怠ったこと
出国審査の際に、いくつか(今思えば)僕の素性を明かすための質問を受けたが、型
通りの答えしか言わなかった。最初から係官に対し、もう少し言葉を重ねて自分を説
明できていたらむこうも僕に親近感を抱いてくれこんなことにはならなかったのでは
と思う。コミュニケーション不足だった。
A質問に答える前に、質問の意図を見抜けなかったこと
最初、
「インドに再入国するつもりはありますか?」
と聞かれた。この質問を受けるのは初めてで、なんでかな?と思いながらも適当に答
えてしまった。つまり再入国するつもりは無かったが、ビザが複数入国可能ビザ(マ
ルチプルビザ)だったので
「分からないけど、戻ってくるかもしれない」
などと答えてしまった。
今思えば、ここで再入国するつもりがないことをはっきり言っておけばよかったと思
う。(係官は不審人物のマルチプルビザによる再入国を恐れていた。)質問を受けた
段階で、何を意図した質問かを(問いただすなりして)はっきりさせておくべきだっ
た。
この両方は日常生活にも当てはまることなのではないかと思う。大切な教訓として人
間成長の一歩としたい。
[エデンの園
バハレーン
(12/5-10)]
(バーレーン首都マナマ)
サウジアラビアとイランに挟まれたペルシャ湾。その中に浮かんだ淡路島くらいの大
きさの島国がここバハレーン国だ。島の歴史は古く、アダムとイブのエデンの園はこ
の島が舞台だったという伝説も残っている。
以前僕の勤めていた会社もここに拠点を持っており、オイルマネーに潤う現地金融機
関に日本やアジアの株式・債券をセールスしていた。
入社当時海外で仕事をしたいと思った僕は”バハレーンなら希望者も多くはあるま
い”と見込んで希望を出した。すると半年もしないうちに赴任の辞令が下った。会社
のあまりの急な対応に本人も驚き、当日はショックで食事も喉を通らなかった。
実際赴任してみると生活は天国だった。生活水準は日本よりも高く、同年代の日本人
が少ないことを除けばこれほど豊かな生活ができたことは今までにない。一人で
3LDKのマンションに住まわせられ、バスルームも3つあった。ベッドはキングサ
イズで半分から向こうは使ったことさえなかった。リビングからは眼下にヨットハー
バーが見渡せ、反対側からはモスクを照らす夕陽が見える。今思えば(当時思って
も)夢のような生活だった。ただ湾岸戦争のあおりを受けた当時、ビジネスチャンス
はほとんど残っていなかった。
以来6年ぶりにこの島の土を踏んだ。バハレーンは相変わらずの先進国だった。南国
ではあるが、国土は近代的に整備され何でもある。その分物価も高く、宿代は昨日ま
での10倍(3000円)だ。インドからだと特に物価の高さが身にしみる。今となっては
退職してしまって関係の無い身なので、ためらいながらもかつての職場に顔を出す
と、思いのほか暖かく迎えてもらえ嬉しかった。かつての同僚などを通じて、現地の
日本人会の人達にも食事やテニスなどに誘ってもらい、いろいろな歓待を受けた。
しかし何かとても不思議な感じがするのは、6年の間にほとんどの知り合いがいなく
なっていることだ。(現地人は別として)一緒にたくさんの思い出を作った同僚や先
輩、知り合いなどはもう誰も残っていない。道路やビル、レストランや美しい景色は
6年経っても同じままだが、”同じ時間を過ごした人が誰も残っていない”というの
は本当に不思議な気分だ。
年老いて、一人取り残された老人の心境とは、こんな感じなのかもしれない。人以外
のものが全てそのまま残っているだけに、物悲しさと切なさを感じた。
[シンドバッドの国
オマーン
(12/10-12)]
アラビアンナイトに出てくるシンドバッド。彼が旅立ったのがここオマーンの港だ。
アラビア半島の先にあり国土の8割は砂漠。ペルシャ湾岸諸国には珍しく険しい山々
に囲まれている。
首都マスカットは山々が海にぶつかるところに発展して出来た街で、海沿いであるに
もかかわらず、切り立った山々が市街地を縦横に”切り裂いて”いる。こんな険しい
首都はあまり見たことはない。雰囲気は日本の宮崎とマイアミを会わせたような感じ
でとても居心地がよい。
オマーンは日本にとってはとてもマイナーな存在だが、かつてはイギリスと肩を並べ
てインド洋を支配していた海洋立国だ。中近東のあちこちに植民地の跡があり、東ア
フリカもその領土であった。日本やタイ、エチオピア等と同様、アジアでは珍しく欧
米諸国の進出に耐えて独立を保ってきた国でもある。
しかし海外領土を失ってからは、農作物を栽培するための耕地がほとんどなかったた
め、ネパールやアフガニスタンなどとともに、世界の最貧国といわれてきた。ところ
が石油の発見によって経済は一転し、豊かな国の仲間入りを果たした。現在ではきれ
いに舗装されたハイウェーが国土を結んでおり、ピカピカのトヨタの新車が大衆車と
してあちこちを走りまわっている。その豊かさが実感できる。
ここではモスクを覗いたが、人々がそれぞれのペースで一心にお祈りをしている。ビ
ジネスをしている人でも、お祈りの時間には仕事よりも優先させてお祈りに来る。彼
らの姿を見て、”信仰心の篤さ”というものは、現在の自分らの生活に対する認識に
よるものも大きいのではと感じた。
つまり、「自分が一生懸命頑張ったおかげで、今の自分は豊かになった」と思ってい
る人ほど宗教に対する意識が薄く、産油国の人々のように”棚からぼたもち”で豊か
になった人ほど神様のありがたみが分かっているのではなかろうか?そう考えれば日
夜懸命に働いて豊かさを維持している日本人の間に宗教観が薄いのも分かる気がす
る。
今回オマーンへ来たのは、ペルシャ湾を挟んでイランの対岸にある”ムサンダム地
方”へ行くためだ。ここは湾岸諸国のなかで最も美しい地方といわれ、中東のノル
ウェーと呼ばれる入り組んだ美しい海岸線をもつ飛び地だ。何度も旅行代理店に足を
運び、大使館や空港などへも問い合わせたが、結局今回はスケジュール的に渡航でき
ないことが判明。残念だったが諦めて、次なるイエメン・アフリカ行きのチケットを
買うためにUAEのドバイへ発つことにした。
(ちなみに日本で使われているお好み焼きソースの大部分がここオマーンで生産され
たものの輸入だそうだ。)
[断食に参加してみてはいかがでしょうか
ドバイ(12/12-19)]
あなたはいつもおいしくご飯が食べられますか?食事のありがたみが感じられなく
なってきたという方、是非この時期この国に来てみてはいかがでしょうか。
ここはアラブ首長国連邦(UAE:United Arab Emirates)。
かつてイギリス領だった7つの王国が集まった連邦国家でアラビア半島の先にある。国土のほとんどが砂漠だが、石油の発見によりオアシス中心に都市が発達。アブダビとドバイが主要都市だ。”持てる国(資源のある国)”の豊かさをまざまざと見せつけてくれるのが湾岸ではクウェートとこのUAEだ(サウジも同様に豊からしいが行ったことはない)。
首都”アブダビ”はペルシャ湾に突き出した半島で、ピカピカの高層ビルで埋めつく
された近代都市だ。”太陽がふり注ぐ南国の大手町”という感じで、ここが中東であ
ることを忘れてしまう。無機的なビジネスタウンであり、観光客はまずいない。
一方、商都”ドバイ”は大阪の難波のような街並みだ。昔から商業が盛んで近代的な
ビルだけでなく小さな商店が無数に軒を連ねている。飛行機と船で世界各地からモノ
と人がこのドバイに集まってくる東西の十字路だ。
同時にドバイはニューヨークに引けを取らないほどの国際都市でもあり、住民の8割
は外国人といわれている。街を歩いていても多いのはインド系(インド人・パキスタン人・スリランカ人)。そしてアラブ系、ロシア人、フィリピン人、イギリス人
(UAE首都アブダビ)
韓国人と、人種のるつぼだ(日本人はほとんど見かけない)。彼らの多くは買い付けな
どのため本国からやってくる。そしてここはアフリカへの玄関口でもあり、ちょっと
話した相手だけでもケニア人・ウガンダ人・セネガル人・ナイジェリア人・コートジ
ボアール人・南アフリカ人(白人)と多種多様で顔つきも様々だった。
その一方でここUAEはれっきとしたイスラム教国だ。本題に戻るがこの時期この地
域はちょうどラマダンといって断食の時期にあたる。これは約一ヶ月間、太陽の出て
いる間は飲食をしてはならないという規則だ。公共の場で飲食をした場合、外国人で
も警察に逮捕(!)される。
日没と同時に大砲の「ドーン!」という合図(バハレーンの場合)とともに、待って
ましたとばかりにみな食事を楽しむ。夜7時半の日没の後に軽い昼食(?)をとった
後、深夜1時頃に本格的な晩ご飯、そして夜明け前の5時頃に朝食をとるというのが
彼らの平均的なスタイルだ。
旅行者としても、日中ほとんどのレストランが閉まるので、彼らの習慣に従わざるを
得ない。ところが、これがまた”ひもじい”のである。お腹がすいて気分がふさいで
しまう。3度の食事が1度(日没中に3食も食べるのは至難のわざ!)になっただけ
でこれほど毎日がつまらなくなるものかと思った。日没がなんと待ち遠しいことか。
学生時代、本格的な断食をしたことがあるが、食事というものは僕たちが思っている
以上に精神的に大きな影響を及ぼしている。食事が無意識のうちに毎日の楽しみをい
かに高めているかが実感できる。
ラマダンでは一食一食の食事のおいしさがよく分かる。日没後は何を食べてもおいし
く感じられる。ラマダンはイスラムの教えに基づくもので、身分の上下に関わらず、
日々の食べ物のありがたみを実感し、感謝することが目的と聞いたことがある。飽食
の我々日本人も、たまには食べ物のありがたみを実感するためにラマダンを体験して
みるのもいいのではないだろうか?
ちなみにラマダン中にこっそりと部屋で隠れて食べるご飯の味も、また格別である。
[NYテロの影響が旅行者にもジワジワ効いてきています
ドバイ]
本来であればバハレーンの後、オマーンに飛び(今年から事前にビザを取得する必要
がなくなった)、更に陸路でイエメンに入り、船で紅海を渡り、ジブチに上陸し、鉄
道でエチオピアに入国後、バスとトラックを乗り継いでケニア北部へ行く予定を立て
ていた。(5000円と、このあたりでは非常に高額の)イエメンビザもバハレーンのイ
エメン大使館でやっとのことで取得した。
しかしNYテロ事件以来、各国の出入国管理が非常に厳しくなり僕の行き先も制限を
受けることになる。1週間かけて現地の旅行代理店に掛け合ってルートを検討した結
果、
・イエメン;二三日前に政府軍が地方のアルカイーダキャンプを攻撃。国内全土の検
問が強化され旅行者は空港のある都市から外に出られない。ドバイ発の便も欠航が続
いている。
・ジブチ;隣のソマリアにアルカイーダの組織があるらしく、警戒が強化され、ビザ
が下りない
・エチオピア;マラリアが首都でも脅威を振るっており、ビザ取得には往復航空券が
必要
ということでケニア以外の選択肢が消えてしまい、ドバイから空路ナイロビへ向かう
ことになった。