50.【世界視察31-5】戦争が終わる日は来るのだろうか?アフガニスタン編
(2002年11月20日)




(優秀な日本車)
カブールで二泊した後、ペシャワルへの帰路についた。カブール・ジャララバード間
のあの悪路を再び8時間かけて通ると思うと気が重い。そこで今度はミニバスの5倍
($10)もする乗合タクシーを選んだ。ちょっと古めのトヨタ・カローラだった。
5人で乗るが、乗り心地の良いことといったらたまらなかった。“エンコ”している
バスを尻目に、どんなでこぼこ道も、道なき砂漠も、一切トラブルなしでスイスイと
通り過ぎる。おまけに速い。日本の立派な道路ではほとんど実感できないが、アフガ
ンで乗ってはじめてその優秀さを目の当たりにした。まるで砂漠をゆくアメリカ製戦
車のような力強い車だ。結局、二日前よりかなり快適にパキスタンへ戻ることができ
た。

(絶景のカブール郊外)
来たときは日が暮れていて分からなかったが、カブール周辺の景色はものすごい迫力
だ。カブールからペシャワルに進むにつれて、
市街地→砂漠→急峻な峡谷→農村地帯→国境→山岳地域→平野
と移り変わる。砂漠には国連軍の基地が設置されており、戦車や装甲車が駐車し、有
刺鉄線が張り巡らされている。

峡谷のスケールはものすごい。どうやって道路を築いたのかと思わせるような崖を道
路がはっている。深い谷底を流れるのはカブール川だ。カブール市内では水一滴すら
ない涸れ川だったのが、高山からの豊富な雪解け水が流れ込んで、勢いよく流れてい
る。

(戦争は起こりつづけるのか?)
宿ではオーストラリア人ジャーナリストと部屋をシェアした。彼は難民問題を専門と
しているフリージャーナリストだ。米タイム誌などに記事を載せながら世界をあちこ
ち回っているようだ。この宿の客は仕事で来ている人がほとんどで、NHKと契約し
て(有事の際にはTV報道も行う)いる日本人ジャーナリストや、国際赤十字スタッ
フ、国連職員、JICAスタッフなどがいた。10人程度の客だったのでほとんどの
人たちと話ができた。

世界の危険地帯をも飛び回っているだけあって、普段から気になっている質問をぶつ
けてみた。”本質的には戦争はなぜ起こるか?”という質問だ。あるジャーナリスト
の言葉に僕は背筋が凍った。

「結局戦争というものは、たとえ一般市民がいくら戦争に反対していても、”戦争を
利用したい人”が国家権力を握っている限り起こってしまうんだよね。」

いくら世論が戦争に対してためらいを感じていても、軍需産業と結びついた指導層が
戦争を望めば、地球の反対側までも飛行機を飛ばして爆弾を落としていくというの
だ。実は今回の世界視察を通して僕も同じことを感じていた。世界各地の前線で紛争
を目にしている人達もそう感じているということは、それが真実なのかもしれない。


そのような軍産複合体(軍需産業や軍部の集合体)が存在する限り、彼らは自らの富
を維持し、増やすためにある程度の緊張状態を維持していくのであろう。

先進国で政治に対する軍需産業の影響力がほとんどないのは、日本ぐらいであろう。
ならば“世界から戦争をなくすための活動”を、本気でできる国は、この日本ぐらい
なのではなかろうか?日本は現在、国際社会ではほとんど発言しているようには見え
ないが、潜在的な発言力は十分に備わった国だ。あとはその気になって一歩踏み出す
だけである。

次回はタリバン元幹部に会って、直接聞いた話をお送りします。

------------------------
たかばたけたけし(高畠猛嗣)
takaba888@hotmail.com