51.【世界視察31-6】タリバンを育てたのは、やはりアメリカだった!アフガニスタン編
(2002年11月21日)




(タリバン元幹部との出会い)
今回のアフガニスタン行きは正直言ってがっかりだった。ガタガタ道を耐えてカブー
ルにたどり着いたのに、町には特に見るものもなく他の内戦国とさほど変わりない。
戦場ジャーナリスト達と話す機会に恵まれたとはいえ、そこへ行くまでにかけた苦労
に比べると、割に合わなかった。だが、最後の最後にわざわざ来た甲斐があったと感
じさせる出会いがあった。それはたまたまタクシーで乗り合わせたS氏との出会い
だった。

白いアラブ風民族衣装をまとい、物腰やわらかでいつも落ち着いた気品あるS氏は、
アフガニスタンでは珍しく完璧な英語を話せる人間で、現在アフガンとパキスタンの
両国で活躍しているビジネスマンだった。英語のほとんど通じないアフガンで、聞き
たいことを聞けずムズムズしていた僕は、彼と話が通じると分かるや、弾丸のように
質問を浴びせ掛けた。

アフガン情勢についてずっと前から関心を持っていた僕は、タリバンについても94
年の結成当時から動きを追っていた。スクラップブックを作っていたほどだった。も
ともとタリバン全体が特別なテロ集団だったわけではなく、ある程度民衆に根を生や
し、現在でもタリバンは国内に数多くいるということは聞いていた。

しかし驚いたのは彼自身も以前タリバンの中枢にいた人物であったということだ。ア
フガニスタンに行けばタリバンに会えるよ、という話は聞いていたが、こんなに身近
にいるものだとは思っていなかった。最初は口数の少なかった彼だが、外交について
勉強していることを話すと、時とともに多くの質問に答えてくれるようになった。

彼は南部のカンダハルの出身。そこはパキスタンのクエッタでタリバンが旗揚げした
後、アフガン国内の最初の制圧拠点だった町だ。タリバンの侵攻まで王族に仕えてい
た彼は、その時から(タリバンによる)カブール陥落までの間、資金部門で協力して
いたそうだ。タリバンの最高指導者オマール氏とも面識がある。(オマール氏は口数
の少ない普通のおじさんらしい。)

(タリバンとアメリカの濃密な関係)
以前から噂のあったタリバンに対するアメリカの支援について僕は尋ねてみた。
「タリバンの結成当初、パキスタンとアメリカが支援しているという噂があると新聞
で読んだことがあるのですが、実際のところはどうなんですか?」
「それは事実だ。むしろ当初積極的に支援していたのはアメリカの方だった。もちろ
んアメリカも巧妙で、”合衆国”の名前で直接的な支援をしたことはない。すべて第
三者を経由してやっていた。また、アメリカ以外にアラブ諸国からの支援も大きかっ
た。」

「アメリカの支援と言いましたが、実際にはどんな形で支援していたのでしょう
か?」
「タリバンが最初パキスタンからアフガンに入ったときのことだ。ある地元の有力者
から寄付と称して(軍輸送用車両として)日本製4WD車800台がタリバンのもと
に届けられた。その有力者は当時アメリカとのつながりが深いことは誰でも知ってお
り、アメリカからの援助だということは誰の目にも明らかだった。また、カブール入
城時の話だが、軍資金としてかなりの額の米ドルキャッシュがタリバンのもとに届け
られた。私も見たが、すべて新札で連番だった。誰の名義か分からぬが、こんな
キャッシュを用意できるのはアメリカ政府以外には考えられなかった。」

「タリバンと“アル・カイーダ”はどういう関係があるのですか?」
「カブール制圧後、タリバンの政策は大きく変わった。それまでと打って変わりイス
ラムの教義を前面に押し出し、人権を抑圧し始めた。それまでサポートしてきたアメ
リカ政府はここで手を引いた。そのため資金の乏しくなったタリバンが、次なるパト
ロンとして近づいたのがウサマ・ビンラーディン率いるアルカイーダ・グループだっ
た。武器援助の面でも、それまでパキスタン政府は軽火器(銃など)の援助に限定し
ていたのだが、この時から重火器(バズーカーや戦車など)も含めて大きくサポート
するようになった。私もこの時点でついていけないと判断した。そして彼らのもとを
去ってタリバン政権崩壊までパキスタンに身を隠したのだ。」

「なぜアメリカが当初タリバンを支援したと思いますか?」
「ここからは、私の推論が入るのだが、第一に中央アジアの資源だ。アメリカは将来
の中国の影響力拡大をかなり意識している。特に石油・天然ガス資源の豊富な中央ア
ジアを中国ではなく自分の傘下に置こうと考え、アフガニスタンを輸出ルートとして
安定化させようとしている。(実際トルクメニスタンの天然ガスをアメリカ企業主導
でアフガン経由でパキスタンへ通すパイプライン計画があった。)第二には敵対国イ
ランの影響力拡大を阻止するためだ。(実際イランの影響力はアフガン国内でも非常
に強い。)」

「今回のNYテロ事件に続くアフガン空爆でアメリカの利権はどうなったのでしょう
か?」
「ほぼ盤石となったようだ。中央アジア諸国に軍を駐留させている現状を見ても、既
にこのあたりはアメリカの強い勢力下に入ったといえるだろう。パイプラインもほぼ
問題無く通せると思う。」
実際アフガン東部を見た感じでは国内の治安は思いのほか安定しており、資金さえあ
ればパイプライン設置も遠い先のことではない印象を受けた。

(ニュースにならない時こそ世界は動いている)
アメリカ政府はこんなに深くアフガニスタンに関与していたのか、と驚かされる内容
だった。特にNYテロ事件以来、気になっていた点だけに、当事者に近い人間に会って
具体的なことを聞けたのは収穫だった。僕らはジャーナリストではないので、このよ
うな現実を知っても仕方ないのかもしれない。だが、この現実を知ると世界の動きが
単なる一過性のテロや事件で動いているのではないということがよく分かる。人々の
関心が向けられていない時期に様々なことが準備されているのだ。ニュースにならな
い時期にこそ、僕らは注意を向けなければならない。(北朝鮮問題を始め、いつも報
道内容に大きな偏りがみられる日本のマスコミには大いに問題を感じる。)

次回はマスコミ報道の問題点についてです。

------------------------
たかばたけたけし(高畠猛嗣)
takaba888@hotmail.com