52.【世界視察31-7】テレビの世界は現実か?アフガニスタン編
(2002年11月25日)
僕らのお茶の間に、テレビを通して毎日のように流れてくるニュース。この映像を疑
いの目で見たことはどれくらいあるだろうか?テレビや新聞は日本の国内で生活して
いる僕達の目であり、耳である。しかしその目や耳が歪むことが現実ではよく起こっ
ている。
(映像は選ばれている)
現実の姿をありのまま伝えることは難しい。ニュースの放映時間は限られている。視
聴率の理解を“助ける”という名目で、ニュースの単純化や勝手な意味付けが行われ
ることは多いようだ。
例えばアフガニスタンのニュースを流す場合、荒地や岩山、壊された建物ばかりの映
像が報道される。内戦の悲惨さや爆撃の激しさを伝えようとするためだ。するとアフ
ガン人は、国土のほとんどが荒れ果たところで屋根のない生活をしていると視聴者は
無意識のうちに信じ込んでしまう。人間ならば当然だ。しかし実際は緑も多く、壊れ
た建物は全体からすればそう多くはない。つまり映像は報道の“意図”に沿って選択
されている。
同じことがアフリカに対する報道などにもいえる。“未開のアフリカ”という日本人
のイメージに合わせて、田舎の原始的な映像を選ぶことは多い。例えば“マサイ族は
未だに皆牛の糞でできた家に生活している”と思い込んでいる人は多いのではなかろ
うか?観光客の前に出るために、彼らが普段着用しているスーツとワイシャツを脱い
で民族衣装に着替えているのを見ると幻滅するだろう。
一つ一つのニュースは確かにどれも事実かもしれない。しかし報道の頻度、流れる映
像、報道を伏せている部分、これらが結果的には誇張などによる誤解を与える報道を
生み出している。戦争報道などでは好んで悲惨な映像が使われ、一部の国への憎しみ
が一層かき立てられるケースも多く、ユーゴ紛争などでもあったらしい。(今のアメ
リカもこうなのかもしれない。)
(ニュースも選ばれている)
映像だけでなくニュース自体も恣意的に“選別”されている。サラリーマンの記者た
ちは自分で報道したいものがあるとしても、本社で“報道方針”が決定されると従わ
ざるをえない。現場で撮影された生の報道が、視聴者のもとに届くまでどんどん削除
され、加工されていく。その結果、内容が歪んでいたり、報道すべきものが流されて
いないということがよく起こっているという。
カブールで会った日本のあるテレビ局の記者は、
「十分に取材した報道でも、そのままオンエアーされることはほとんどない。いつも
日本の本社の勝手に作った“方針”に沿って取材テープはカットされ、作り変えられ
ている」
と嘆いていた。現場の記者はたいてい本質を見抜いていることが多い。しかしそれ
が、現場を知らぬ本国の人々によって歪められて報道されているのが現実のようだ。
お茶の間に届くニュースで、現実や真実が報道されるケースは多くはない。そこで僕
らが求められるのはニュースの“行間を読む”という作業なのだ。戦争や事件の背後
に絡む経済的な要因、人々や国の利権、喜んで武器を供給している軍需産業の存在等
をはじめ、現場の記者たちが報道したくてもできなかったこと、映像とニュースの後
ろに隠れているものを、僕達は意識を働かせ読み取る必要がある。
つづく
------------------------
たかばたけたけし(高畠猛嗣)
takaba888@hotmail.com