53.【世界視察31-8】アメリカ国民にあらずんば人にあらず!アフガニスタン編
(2002年11月26日)
昨年の9月、米国同時多発テロが発生した。犯人グループと思われるタリバン勢力
(アルカイーダ)に対する激しい怒りと非難を背景に、米国政府はアフガニスタンに
空爆を行った。しかし、この空爆によるアフガニスタンの民間人犠牲者数は、米国同
時多発テロの犠牲者数を上回っていることをご存知だろうか。
(国内世論を意識した展開戦略)
米国政府は今回の“アフガン侵攻”で世論を刺激しないように、米軍兵士の犠牲者を
できうる限り抑える攻撃方法を採用した。陸上部隊の投入を抑え、もっぱら上空から
の爆撃を行ったのだ。空からの攻撃ならば、反撃も受けにくく兵士の損耗もほとんど
ない。アメリカは世界一民衆の力、世論の力が強い国だ。戦死者の報道は国内世論に
大きく影響し、厭戦ムードが高まる。そうすると、政府は侵攻作戦を続けにくくなっ
てしまうのだ。
本来陸上部隊を投入すれば、兵に多少の犠牲は出るだろう。しかし攻撃目標が絞られ
るため、民間の犠牲者はあまり発生しない。だが空爆では目標設定自体が曖昧にな
り、周囲の人も巻き添えをくう。米軍は少しでも自国兵士への危険を避けるために、
遠く離れたところから大量の爆弾を投下したのだ。
(正確な誤爆)
米国政府は民間人の死傷は誤爆によるものだと発表している。だが、現在の米軍は精
密照準兵器というものを導入している。これは目標設定さえ正しく行えば誤差もほと
んどなく、目的地に投下される爆弾だ。従って発生しているのは“正確な誤爆”だけ
となる。目標を設定した時点で市民に大量の犠牲者が出るのは予想できたと考えられ
る。
結果として民間人の犠牲者数は約3800人に上った。これは米国同時多発テロでの犠牲
者数約2800人を上る。同時多発テロ事件で亡くなった以上の数の”罪無き人々”をこ
こで米軍は殺害したのだ。
(途上国の人間は人ではないのか?)
過去の歴史を振り返ると、米国政府は自国のためであれば他国の人々の命を軽んずる
ことが多い。国益のために中南米で行ってきた数々の戦争や工作が、それを物語って
いる。米国政府は他の国々の人々、特に発展途上国の人々を自分達と同じ人間とは
思っていないのではなかろうか。アフガン人の命と比べて、米国人の命はそれほど重
いのであろうか?
・・・・・たった3日間のアフガニスタン滞在だったが、多くのことを学んだ気がす
る。入国を何度もためらったが、訪れてよかったと思う。米軍による掃討作戦の後、
しばらく平穏の続いていたカブールだった。だが僕が出国して10日後、以下のような
ニュースが流れた。
”カブール中心部で爆弾テロ TAXIの下に取り付けられた爆弾が爆発 死者22人以
上”
僕の歩き回っていた界隈(かいわい)だった。大統領の暗殺未遂も発生し、再び雲行
きが怪しくなってきた。平穏な時期にアフガニスタンを訪れることができたのは、運
がよかったのかもしれない。
(アフガニスタン編終わり)
次回はパキスタンに戻り、カシミール地方へ入ります。
------------------------
たかばたけたけし(高畠猛嗣)
takaba888@hotmail.com