54.【世界視察32-1】のどかなカシミール地方!パキスタン北部編
(2002年12月10日)




暫くお休みしていましたが、紀行文の配信を再開します。日本到着まで残り数回です
ので、もう暫くお楽しみ(ご辛抱)下さい。この後も帰国までトラブルが二、三回発
生する予定です。


【世界視察32-1】のどかなカシミール地方!パキスタン北部編

[パキスタン北部(8/25-9/3)]
8/25 ラワールピンディ:アフガニスタンよりタクシー2台・バス2台12時間
8/26 ギルギット:夜行バス16時間
8/30 カリマバード(フンザ):ミニバス2台・トラック3台・タクシー計5時間
9/2  ススト:バス2時間
9/3  中国へ


【訪問先】
★★★     フンザ:カシミール地方の中心にあるのどかな村外人旅行者に人気。
“風の谷のナウシカ”のモデルになった場所といわれている。
★★★     カラコルムハイウェー:パキスタンと中国の境界に位置する高原道路。
インダス河の支流が刻む深く険しい峡谷が絶景。
★★       ギルギット:カラコルムハイウェーの基点となる町。日本人女性が宿を
経営しておりおいしい日本食が食べられる。四方を山に囲まれ空気がおいしく、景色
もきれい。


【解説】
(日本→東アジア→南アジア→中東→アフリカ→中南米→北米→ヨーロッパ→イラン
→パキスタン→アフガニスタン→“パキスタン”→中国→日本)

(またもやつらいバスの旅)
カイバル峠(アフガニスタン国境)から戻った僕は、バスを数台乗り継いで、その日
のうちにラワールピンディー(首都イスラマバードの隣)に到着した。ここは北(中
国国境)へ向かうための拠点の町だ。

中国国境まで続く道は”カラコルムハイウェー”と呼ばれる。国境まで3日くらいか
かる長い峡谷沿いの道が、断崖絶壁を縫うようにして続いている。美しい景色に囲ま
れたこのルートは多くの旅人の憧れでもある。

相変わらずパキスタンのバスの旅は辛い。インダス河に沿った崖を通るので、道はガ
タガタ。幸いアフガニスタンの地雷道路を越えてきたばかりなので、たいして苦痛は
感じない。だが、問題だったのは車内の冷房だ。暑い国では冷房が、“これでもか”
というくらいにガンガンかかっている。このバスも”冷蔵庫”、いや”冷凍室”とい
えるほどで、体の芯まで凍えた。空調の調節はないらしい。ウインドブレーカーをか
ぶり、首にはバンダナや手ぬぐいをぐるぐる巻いた。更に風呂敷き代わりにしていた
スカーフを頭からかぶった。変な格好だが、この寒さをしのぐためには他に方法はな
い。

(平和な北パキスタン)
パキスタン北部はインドと領土を争っているが、パキスタン側に緊張は全くない(戦
場はインド側)。いくつかの検問を経た後、バスは北部の中心都市ギルギットに到着
した。ここは周囲を山々に囲まれているだけあって幾分涼しい。

ここには日本人女性の経営する有名な宿(ニューツーリストコテージ)がある。”親
子丼”や”チキンカツ”、”南蛮漬け”などを堪能した。久しぶりに日本の味に触
れ、日本に近づきつつあることを実感した(まだまだだけど・・・)。日本の本がた
くさんあり、二日間で読めるだけ本を読む。海外ではこれほど日本の本を置いている
ところはあまりないため、宿泊客はみな読書に夢中だ。

このあたりの地方はパキスタンの領土だが、チベットの影響が強い。チベット風の食
堂が何件かあり、チベット風餃子などが措いてある。インドのカシミール地方もチ
ベット文化圏であり、現在の国境とは別の文化圏が存在していたことが実感できる。


(次回は氷河を見て、ヒッチハイクでなんとか宿にたどり着いた話です。)

------------------------
たかばたけたけし(高畠猛嗣)
takaba888@hotmail.com