55.【世界視察32-2】風の谷のナウシカはここ!パキスタン北部編
(2002年12月19日)
(トレッキングをしました)
カシミール地方の中心都市ギルギットで、7000m級の山々のすぐ近くまで、手軽に行
けるトレッキング(山歩き)ルートがあると聞いた。ラカボシ山とディラン山という
山が見られるらしい。さっそく宿でいっしょになった慶応大学の学生と二人で向かっ
た。
旅行中は運動不足になってしまうため、久しぶりの山登りはかなり辛い。ふもとから
5時間弱で到着。ここは標高こそ知れているが、雪をかぶった二つの巨峰が間近に見
える。氷河が目の前に横たわり、空気もすがすがしい。氷河の上を吹いてくるさわや
かな風を受けながら、高原植物の絨毯でする昼寝は格別だった。
(ヒッチハイクを重ね、なんとか宿に着きました)
急な登山道を駆け下りたため、下山時には動けないほど、ヘトヘトになっていた。し
かし、ここで一人になり、その日のうちに数十キロ北にある“フンザ”を目指した。
ミニバスが頻繁に出ていると聞いたが、実際はほとんど走っていない。幹線道路(カ
ラコルムハイウェー)へ出るまで、歩きながら二回もトラックをヒッチハイクし、ハ
イウェーに出てからもかなり歩いた。ヒッチハイクは今回の旅ではほとんどする必要
はなかったが、お手ものだ。車さえ通ればすぐに止まってくれる。しかしここは車自
体が通らない。
もう歩けないというところまで歩いた後、運良くトラックが通りかかり、乗せてもら
う。だが、フンザの隣町まできたところで日没となり、公共交通手段は途絶えてし
まった。(この辺りは日没後移動する人はほとんどいない。)こんなところで夜は過
ごせない。結局お金の力を借りた。10人乗りの乗合タクシーをチャーターしたの
だ。10人分の料金を払って、約200円だった。ようやくその日のうちにフンザに
たどり着く。
(風の谷)
フンザは”桃源郷”もしくは”風の谷”と呼ばれる。世界三大”長寿の里”(あとの
二つは中央アジアのグルジアと南米エクアドルにある)として知られる場所で100歳
を超える村人が多いらしい。また”風の谷のナウシカ”のモデルとしても知られる場
所で、旅人の間でも評判のよい場所だ。確かに植生は独特で、腐海の植物のように変
な形をした植物は多かった。のんびりしたのどかな地方でここに骨を埋めてしまう旅
人も多い。
日本人旅行者も20人くらいおり、これほどの日本人を見かけたのはイスタンブール以
来である。雪を被った6000〜7000m級の山々に四方を囲まれ、確かに景色がいい。標
高が高いので8月というのに肌寒い。1時間くらい山の麓を歩くと、ガーネットの原石
なども落ちており、原生の岩山というような地域だった。
(おまけ:パキスタンの反米感情)
パキスタンの対米感情はあまりよくない。米国政府はやることがあまりにも利害中心
でえげつないと言っている人が多かった。日本にいるとわからないが、国益次第で対
応が手のひらを返すように変わるらしい。インド・パキスタンの対立の背景にも米国
政府の影があるらしい。話をきいてみると、彼らの反米感情ももっともだった。
一方、アフガニスタンでは、カブールで聞いた限り対米感情は悪くなかった。爆撃に
よって多くの市民が巻き添えをくらったものの、20年以上続いた内戦をようやく終
わらせてくれたということでアメリカに感謝している人が多かった。確かに現在アフ
ガニスタンを国民が自由に通行できるのもアメリカが国内対立を壊してくれたおかげ
だ。地方ではアメリカの傀儡とも言われる現政府に抵抗する動きもあるが、全体から
するとごく一部のように感じる。
(次回はパミール高原を越えて中国に入ります。)
(お礼)
先週の講演会は120名もの方にご出席いただきました。
出席下さった皆さま、ありがとうございました。
------------------------
たかばたけたけし(高畠猛嗣)
takaba888@hotmail.com