56.【世界視察33-1】10ヶ月ぶりの再入国!中国(ウイグル人地区)編
(2003年1月11日)




謹賀新年

やはり日本で迎える正月はいいですね。昨年はケニアにて衛星紅白を見ながら年を越
しましたが、今年は実家富山で雪に埋もれていました。

いよいよパキスタンから中国に入ります。あともう少しで日本到着です。


【世界視察33-1】10ヶ月ぶりの再入国!中国(ウイグル人地区)編

[中国西部(9/3-9/16)]
【足取り】
9/2  ススト(パキスタン):フンザよりバス2時間
9/3  タシュクルガン(以下中国):バス6時間
9/4  カシュガル:バス6時間
9/6  ウルムチ:寝台列車24時間
9/9  トルファン:バス3時間
9/10 ウルムチ:バス3時間
9/13 北京:寝台列車48時間


【解説】
(感じの悪い中国の国境審査)
フンザ(パキスタン)に4日間ゆっくりしたあと、中国国境へ向かった。いよいよ
10ヶ月ぶりに東アジアに戻るのだ。国境通過の起点となる町スストは、岩山に囲ま
れた木々のほとんどない荒涼とした集落。中国製品を運んでくるトレーラーが多く、
生活雑貨を売る露天とホテルが数軒あるだけの淋しい場所だ。ここまでくると、浅黒
く彫の深い顔立ちのインド系に替わって、モンゴロイド系の顔立ちの人々が目に付く
ようになる。

インダス河の支流沿いに、切り立った崖道をバスは進む。長い時間をかけ海抜4700m
の峠を越えるとやっと中国領だ。8月が終わったばかりというのに、峠では雪が吹き
つけていた。中国製のバスは暖房などなく身体を震わせて耐えていた。

すぐに中国側の国境審査。イスラマバードの大使館でもそうだったが、順番が来るま
で中には入れてもらえず、小屋の外で待たされる。屋根もなければ、傘もない吹きさ
らしの場所で、頭に雪を積もらせながら、15分くらい待たされた。あたかも“我々中
国政府はあなたたちを歓迎しないよ”、というメッセージのようだった。

日本を出て一年になるが、今まで国境で荷物を開けられたことはほとんどなかった。
だが、ここでは徹底的に調べられた。この地域(ウイグル人地区)は独立問題をかか
え、政治的に微妙な状態にあるためだろうか。持っていた「国家と情報」という本が
彼らの目にとまる。”国家””情報”の二つの言葉に、漢字の読める共産主義官僚の
視線は注がれている。反乱支援の疑いをかけられてか、この本と一緒に、大事なCD
-ROM(デジカメの写真が入っていた)までも取り上げられてしまった。

抗議したが、返してくれる気配はない。彼らはそれをバスで二時間かけて、パソコン
のある本部まで持っていった。返してくれるまで結局3時間もかかった。愛想を作っ
て職員全員と“フレンドリー”になって初めて取り戻すことが出来た。旅とはまさに
“営業活動”だ。人間関係をいかに築けるかで処遇が変わる。にこりともせぬ堅物の
中国公安を相手にするのは骨が折れた。


(かつてはイギリスとロシアの接点だった町)
カラコルム山脈を越えてバスがたどり着いたのはタシュクルガンという名の町だ。す
ぐ山の向こうが旧ソ連のタジキスタン共和国である。

更にバスに揺られて着いたカシュガルは、中国とは思えぬ、イスラム色の強い町だ。
今でこそさほど有名ではないが、アジアの中央部をにらむ重要な位置にあり、100年
前には世界覇権を争う二つの大国、イギリスとロシアとの勢力圏の接点だった。

両国の情報収集・スパイ活動の拠点として領事館が設置され、この町は世界の注目を
浴びていた。しかし、現在はその地勢状の重要性が低下してしまい、それぞれの領事
館はホテルに変身している。両方共にバックパッカーのための安宿が併設されてお
り、今ではどちらに宿泊すべきかというのが旅人の思案の種となっている。ちなみに
僕は旧ロシア領事館(色満賓館)ではなく、旧英領事館(チーニーワク賓館)に滞在
した。日本でも通用するほどのピカピカの豪華ホテルが相部屋(3人)で一人500
円程度だったので大満足だった。

ここからウルムチまで寝台電車で24時間、途中には殺風景な砂漠あり、美しい高原あ
り、険しい雪山や峡谷ありのスペシャルルートだった。この路線はかなりの難関工事
だったようで、開通してまだ二年しかたっていない。めったに見られないこんなルー
トを、ベッドに横になって眺められるとは、なんと便利な世の中なのだろうか。


(ようやく北京へ)
ようやく着いたウルムチは中国西部の大都市と聞いていたが、そのとおりの近代都市
だった。比較的快調に進んできたウルムチまでの旅だったが、ここでストップしてし
まった。中央部(北京周辺)までの列車が当分満杯で席がないのだ。数日間街を回っ
て、やっと手に入れた切符は超豪華な北京行き寝台列車だった。日本円で1万5千円
もしたが、仕方ない。

中国は広い。ウルムチから北京まで横断するのに三日かかった。日本人は皆無。十数
両車両の隅から隅まで歩いてみたが、満員なのに一人の外国人も見かけなかった。こ
のあたりは世界で最も海から離れた地点という話だ。ユーラシア大陸のディープな奥
地という印象だった。


【訪問先】

★★★     カシュガル:中国とは思えぬ、イスラム色の強い町。モスクのある中央
の広場は日中は閑散としている。特産のメロン(ハミ瓜)やスイカを切り売りする商
人がいる程度だ。しかし日が暮れると無数の屋台が現れ、広場を中心とした界隈は大
賑わいとなる。細い路地も民芸品を売るお店がひしめき合い、この町を勧める旅人が
多かったのが実感できた。

★★       ウルムチ:近代的な高層ビルの立ち並ぶ現代都市。北方には遠くに雪を
冠ったアルタイ山脈がそびえている。中央の漢人地区から離れたウイグル人地区では
羊の串焼き(ケバブ)などの屋台が煙を出しながら並んでおり、異国情緒が溢れてい
た。

★         タシュクルガン:すぐ山の向こうが旧ソ連のタジキスタン共和国。この
町の人々は皆タジク人だ。町のほとんどの人々は独特の帽子をかぶり、鮮やかな民族
衣装をまとっている。生活は貧しく、極めて質素なようすだったが、魅力的な地域
だった。時間が許せば一日ゆっくりと町を歩きたかった。


(次回は北京へ向かう電車の中で、中国人の青年に殴られた話です。)
------------------------
たかばたけたけし(高畠猛嗣)
takaba888@hotmail.com