7.アフリカ上陸編の始まりです−ケニア− (2002年3月23日)
[ケニア (12/20-1/3)]
-足取り-
12/20 飛行機(7時間)でドバイ(UAE)よりナイロビ(ケニア)到着。
1/3
バス(14時間)でカンパラ(ウガンダ)へ。
-訪問地- (最高5つ星で評価しています)
★★★★
マサイマラ国立公園:ジープで広大な園内をドライブしながら動物を観察
できる。大群とは言わないまでも、ゾウ・キリン・カバ・ライオン・チーターなどを
始め多くの種類の動物を間近で見ることができる。
★★
ナイロビ(ケニア首都):アフリカでは比較的近代的な街並みであり、緊
張感にみちたこの雰囲気は他ではあまり味わえるものではない。夕暮れまでに宿に戻
らないと大変なことに・・・。
−解説−
サファリツアーなどに参加しながら約2週間をナイロビで過ごす。アフリカでも日本
人旅行者の多い三大都市(あとはカイロとハラレ)だけあって、大晦日には旅行者十
数人と共にで日本食レストランで衛星紅白歌合戦を鑑賞、皆で年越し蕎麦を作って新
年を迎えた。
[世界に冠たる危険都市ナイロビ]
近年アフリカの治安は悪化傾向にある。国内に十分な購買人口をもたない発展途上国
は先進諸国の消費不振の影響を大きく受けるためだ。
貧困層が都市にやってきて、引ったくりや強盗が増えているらしい。南にマラウィと
いうのどかな国があるが、そこの首都リロングウェではこの3週間で計3名の日本人
旅行者(女性1名を含む)が刃物で背中などを刺されたという話を聞いた。以前は刃
物で脅して物を盗むのが主流だったが、最近は相手の抵抗力を奪った後にものを奪う
強盗が増えてきているらしい。
これから訪れるジンバブエの首都ハラレも急速に治安が悪化している模様。現在ハラ
レは南アフリカのヨハネスブルクと並び、アフリカでもっとも治安が悪い都市といわ
れている。ジンバブエの経済を支配している白人地主たちへのテロ行為を政府が黙認
しているため、諸外国が禁輸措置を取っており、その結果月間数十%ものインフレが
進行、国内経済が急速に悪化していることが背景だ。
マラウィもジンバブエも、ほんの数年前まではのどかで治安のよい国だといわれてき
た。アフリカ以外の都市でもそうだが、しっかりした経済・政治基盤を持たない国は
治安が極度に悪化するまでほんの数年しかかからないことが分かる。数十年間平和を
享受してきた国でも、あっという間に治安が悪化してしまう様子は日本にいると想像
がつかないが、実際に世界のあちこちで起こっていることのようだ。
そしてここケニアの首都ナイロビの治安も非常に悪いといわれ、”世界に冠たる危険
都市”とも呼ばれている。日没後は危険なため歩いている人はほとんど居ない。日中
でも引ったくりが横行しているようだ。
僕が泊まったのは、最も治安が悪いといわれるダウンタウンの中心に位置する安宿。
そこは日本人旅行者も多く、アフリカに関する多くの旅行情報が得られるためだ。空
港からの車を降りて宿へ向かう間、今にも襲われるのではないかと心底緊張した。荷
物をしっかり胸に抱え、前後左右に神経を集中し、決して立ち止まることなく早足で
歩いた。引ったくりなどにはいつでも対応できるように身体は絶えず臨戦態勢で、両
手を拳(こぶし)にして歩いた。歩いたのはせいぜい5分程度だったが、宿に着いた
時にはクタクタだった。
つい先週も宿の目の前で、荷物を背負ったまま立ち止まってガイドブックを開いてい
た白人夫妻が強盗に襲われ、「キャー」と叫びながら周りに助けを求めていたらし
い。また、時計やブレスレットをすれ違いざまにもぎ取られている光景を目にした旅
行者もいた。
それでもこの半年くらいでナイロビの治安はやや持ち直しており、何も持ち歩いてい
なければ昼間ならあまり襲われることはないようだ。それでも出歩く時はいつもで警
戒しながら歩くようにしている。
[それでもナイロビは居心地のよい街です]
(ケニア日本人宿)
治安は悪いが、ここナイロビは比較的居心地が良い。それは以下の3つの理由によ
る。
@涼しい:赤道直下にありながらも標高1700mの高地にあるため、一年中”夏の軽井
沢”のような気候といわれており、実際とても爽やかで過ごしやすい。この4ヶ月間
で最も涼しいのが、(チベットを除けば)赤道に最も近いケニアだったというのは意
外だ。
A英語が通じる:西アフリカなどの非常に訛りのある英語と違って、比較的きれいな
発音の英語を多くの現地人は使っており、意志の疎通が楽だ。
B物が豊富である:東アフリカ唯一の大都市であるため、スーパーなどの品数も多
く、質は別として大抵のものは手に入る。外国人も多いためレストランでは様々な国
の料理が楽しめる。
ケニアは治安は悪いが、人々の性格は比較的よく親切な人も多い。外国人観光客が多
いにもかかわらず、インドなどのように”すれ”てはいない。無理にチップなどを要
求する人達もほとんどいないのには驚いた。
彼らは黒人ではあるが、西アフリカの人々(ナイジェリアでは鼻が低くのっぺりした
顔が多かった)と違い、鼻が高く目鼻立ちもはっきりしているため、黒人の中でも親
しみやすい気がする。(地方ではマサイ族の人達は民族衣装を身につけて生活してい
たが、)街の人々は欧米と変わらない洋服を着ており、スーツを着ている人達も多く
見かける。アフリカは広いが、その中でも(インドや中近東などと比べても)比較的
日本人の常識が通用しやすく、あまり違和感のない国だと感じた。
[目の前で多くの野生動物を見ました]
2泊3日のキャンプサファリツアー(US$165)に参加した。
もともと僕はそれほど動物が好きなわけでもなく、”動物を見たいなら動物園にいけ
ばいい”というタイプの人間だった。しかし動物王国ケニアに来た記念に参加してみ
たところ、意外に楽しめた。
旅行社の用意したミニバンと4WD車(ランドクルーザー)に乗り、タンザニア国境
付近にある国立公園(マサイマラ国立公園:大阪府の面積ほどもある)の広大なサバ
ンナを動物を求めて走り回るというツアーだ。(もちろん彼らの生態系を崩さないよ
う細心の注意がなされている。)夜は公園内に用意されたテントに宿泊し、簡単な食
事も含まれている。
当日は朝から快晴で絶好のサファリ日和だった。参加者はケニア人4名、イギリス人
1名、香港人1名と日本人二人だった。途中、アフリカを東西に分断している大地の
割れ目”グレートリフトバレー”(巨大な谷だが、それほど見応えのあるものでもな
かった)を越え、5時間後に公園に着いた。
ゲートを越えてしばらくすると、いるわ、いるわ。草の茂みかと思ったらダチョウ、
高射砲でも並んでいるのかと思ったらキリンの群れ、森かと思ったらバッファローや
ヌーの群れだ。木の上には夜行性のヒョウが寝ており、道端ではライオンもグーグー
寝ている。車が2mくらいまで近づいてもさすがは百獣の王。気にもかけない様子
だ。チーターは単独行動が性に合っている様子で群れなど作らずピンと背筋を伸ば
し、草原をじっと見詰めている。そのほか、カバやワニ、シマウマ、ガゼル、ピポな
ども多く見かけた。
運良く最初の2〜3時間で、公園内で見れる動物のほとんどを見ることが出来た。サ
バンナで最も獰猛な動物は”ビッグファイブ”と呼ばれており、ライオン・ヒョウ・
チーター・象・サイが含まれるが、サイ以外のほとんどを見ることが出来た。
動物園と違って面白いと感じたのは、動物毎に行動習性が全然違うということだっ
た。例えば(ガイドの説明によると)、ライオンは食べるか寝てばかりでほとんど脳
を使っていない。一方、象は意外に知能が高くリーダーを中心に高度に組織化された
集団を作って年単位でまるでカレンダーでも持ってるように規則正しく行動している
そうだ。以前流行った”動物占い”では人間の性格を各動物の特性に対応させていた
が、今になってそれぞれが”なるほど”と思えた。期待した以上に多くの動物を見る
ことができ、よい記念になった。
ナイロビに戻った翌日、レストランでシマウマとダチョウとワニのステーキを食べて
みた。その中ではワニが比較的おいしく、フライドチキンのような味だった。シマウ
マはビーフ、ダチョウはポークとマトンの中間のような味わいだった。これらの肉に
トライできるレストランはとても高かった(現地での一般的な食費は200円程度なの
に対し2500円もする)が、面白い経験だった。(もう一度食べたいとはあまり思わな
い。)
(次回はルワンダの7年前の大量虐殺現場に行ったときの話などを送ります。)
たかばたけたけし(takaba888@hotmail.com) @Buenos
Aires