8.質問にお答えします (2002年3月31日)
いくつか質問を頂いていますのでお答えいたします。
@お金はどうやって持っているの?
現金$800・トラベラーズチェック(以下T/C)$5000・クレジットカード(以下
C/C)-Visa,Master,AmEx・キャッシュカード(CitiBank)を持参しております。
状況に応じて使い分けています。つまり、基本はT/Cを両替屋で両替して使います
が、アフリカなどドル現金しか両替できない国も多くドルキャッシュが不可欠です。
また南アや南米、中国、中東などではC/Cが結構使えるのでC/Cを使用しています。
今のところ一番レートがいいのはC/Cだと感じています。もっとも便利なのは町角で
簡単に下ろせてしまうキャッシュカードですが、(過去の経験によれば)レートがき
わめて悪いので麻薬のような存在です。
Aどうして日本語のメールが出せるの?
世界中のインターネットカフェには日本語が打てるPCが意外にたくさんあります。
過去に日本人旅行者がダウンロードしたものです。Windows97以降であればマイクロ
ソフトのHPにアクセスすればダウンロードが簡単にできます。
ただし、場所によってダウンロード時間にかなりの開きがあります。もっとも早いの
はドバイやブラジルで2分もかかりません。インドなどでは遅く1時間くらいかかる
ところもありました。中国の辺境地では何時間かけても出来なかったことがありま
す。(ネットカフェの回線次第でも異なります。)
日本語の打てないところでは僕自信がダウンロードをしています。一度ダウンロード
すればあとはPCを初期化しない限りずっと使えるので、世界でも日本語の打てる
ネットカフェがどんどん増えてきている状況です。
B言葉はどうしているのですか?
ほんの基礎だけですが中国語、スペイン語、フランス語、ロシア語を出発前に勉強し
てきました。おかげで今までたいていのところでは、意志疎通ができています。経済
や政治など込み入った話は英語以外でとても手に負えませんが、日常生活で必要な言
葉はなんとか通じるようになりました。
また旧英国植民地(ネパール・インド・ケニア・ウガンダ・タンザニア〜南ア)など
でも英語を話せない住民は意外と多いです。それらの場所では挨拶だけでもと、ヒン
ズー語やスワヒリ語を少し覚えたりもしました。
中東で働いたことがあるので、湾岸諸国でのアラビア語は挨拶に毛が生えた分くらい
はできます。モザンビークやブラジルなどのポルトガル語圏はスペイン語で無理矢理
通しています。
最も苦手だったのは中国語でしたが、1ヶ月位するうちに何となく慣れてきて簡単な
会話は出来るようになりました。日本人にとり中国語は読んで意味が分かるためか、
ほとんどの日本人旅行者は2週間くらいで簡単な会話は出来るようになっていまし
た。
一番大変だったのは韓国でした。まるで暗号のごときハングル文字は読むので精いっ
ぱい。まったく歯が立ちませんでした。
C日本人旅行者と出会うことはよくあるのですか?
インドまでは結構見かけましたが、中東以降はほとんど出会う機会はかなり少なくな
りました。
911事変(?)の後は特に日本人客の足並みが絶えました。それでも中国・ネパー
ル・インドの観光地では結構日本人を見かけました。
湾岸諸国は観光客自体がほとんどいなかったので、出会ったのは駐在員だけです。ア
フリカではアフリカ3大日本人宿(カイロ・ナイロビ・ハラレにある)というのがあ
り、そこにいけば何人かいますが、それ以外の場所では観光地のケープタウンを除
き、ほとんど会いませんでした。南米も最南端では数人に会いましたが、それ以外は
全く会うことがない状況です。
Dワインを飲む機会はよくありますか?
1年間ワインスクールに通っていた僕としては、時々はワインを楽しみたいと思って
いましたが、アフリカへ来るまではどこもワインは高嶺の花で、飲めませんでした。
世界的なワイン産地として有名な南ア、アルゼンチン、チリでは水と同じくらい安
く、よく飲んでいます。しかしそんなにおいしいとも思えないのが現在までのところ
です。南アなどでは数百本ものワインが置いてあるコーナーで一番高いものを買って
飲んだり、一般レストランで一番高いワインを注文したり(それでもともに1000
円しません)しましたが、日本で飲む機会にありつけた程のおいしいワインにはまだ
出会っていません。今後のカルフォルニアやヨーロッパに期待します。
たかばたけたけし(takaba888@hotmail.com)